導入する前に理解しよう!ワーケーションの歴史と可能性


新型コロナウィルスの感染拡大の影響を受けて、企業でのリモートワークが普及しつつあります。また、リモートワークが普及すると同時にワーケーションも広く知られるようになりました。
リゾート地などで休暇を楽しみながら仕事をするワーケーション。地方自治体や観光業界はこのコロナ禍の中でワーケーションに注目しつつあります。
この記事ではワーケーションの歴史と広まった背景について解説していきます。
2000年代にアメリカで始まった
ワーケーションは2000年代にアメリカで生まれた概念と言われています。仕事を表すワーク(work)と休暇を表すバケーション(vacation)を組み合わせた造語です。英語表記ではworkcationと表記するのが一般的ですが、worcationと書かれることもあります。
休暇と仕事を組み合わせることで労働者は時間の有効活用ができます。通勤の手間から解放され、仕事の時間を確保しやすくなるのです。
リゾート地で仕事を行うことによって空き時間などに観光やレジャーを楽しむこともできます。リフレッシュ効果もあることからワーケーションは労働者の心身の健康増進にも効果を期待されています。
日本に入ってきたのは2017年ごろ
日本にワーケーションが入ってきたのは2017年ごろのことです。テレワークやリモートワークが注目され始めたのを機に、日本航空がワーケーションを導入したのがきっかけです。
特に和歌山県はワーケーションに対して早くから力を入れてきました。和歌山県はワーケーションに向けた施設や観光地の整備を行い、利用者の誘致を国内でもいち早く始めた県です。
ワーケーションには地方の認知度を高め、移住者を増やす効果も期待できることから地方格差をなくす効果も期待できます。国内で広がりつつある地方格差問題を改善する可能性があることからもワーケーションは期待を集めています。
新型コロナウィルスの影響を受けて
2020年、新型コロナウィルスの影響を受けて観光業界は大打撃を受けました。同時にリモートワークが一気に広まり、導入する企業も増えました。このような中でワーケーションの認知度も急速に高まりました。
労働者の新しい働き方を提案し、地方自治体の観光業を活性化させる可能性がワーケーションにはあります。コロナ禍を生き抜く手段としても期待されています。


まとめ
コロナウィルスの感染拡大を受けて一気に広く知られるようになったワーケーションは、新しい働き方を企業や労働者に提案すると同時に地方格差を縮める効果が期待されています。今後も導入する地方自治体や観光地が増えていくでしょう。