副業向けにコワーキングスペースを運営する際の立地のポイント


最近では副業をする作業場所としてコワーキングスペースを利用するサラリーマンも増えてきました。
政府の働き方改革でも副業が推奨されたり、副業を解禁する企業も増加しています。コロナウィルスによるリモートワークの導入もあり、今後サラリーマンからのコワーキングスペース需要が高まることが予想されます。
しかしサラリーマン向けにコワーキングスペースを運営する際には立地についても考えなければなりません。この記事ではサラリーマン向けコワーキングスペースの立地について説明します。
サラリーマンにとって通いやすい場所であることが重要
サラリーマンにとってコワーキングスペース選びで重要なのは通いやすい立地かどうかです。通勤のついでに立ち寄れる場所であったり、自宅に近いことが求められます。
大きな駅にあるコワーキングスペースだからといって通いやすいとは限りません。むしろ郊外の住宅街の中の方が自宅から通いやすく、サラリーマンにとって都合がいいことが考えられます。
副業をする場所としてサラリーマンがコワーキングスペースを利用する場合、仕事帰りや休日に利用します。休日に利用する場合、自宅から遠いと利用しにくいです。副業に対するモチベーションも下がってしまいます。
そのためオフィス街よりも自宅に近い方が都合がいいのです。
プライバシーを守る必要がある
副業を解禁する企業も増えてきましたが、中にはまだまだ副業に対する理解がない企業も存在します。こうした企業に勤めているサラリーマンは、副業をしていることが周囲に知られることを恐れます。
コワーキングスペースに入るところを誰かに見られることによって、副業をしていることが勤めている会社にバレる可能性もあります。そのため職場からなるべく離れたコワーキングスペースを利用したいと思うサラリーマンも多いです。
こうした理由からもオフィス街よりも住宅街の中や、住宅街に近い駅のコワーキングスペースの方が、副業をする場所として適しています。


まとめ
従来はフリーランスや起業家たちからの需要がメインだったコワーキングスペースですが、最近はサラリーマンからの需要も高まっています。サラリーマンからの需要にこたえることで、新たなコワーキングスペース運営の可能性を開拓できるでしょう。